城山湖SFR
BASSO Viperで城山湖に行ってきました。

↑
テニスコート~発電所。急坂開始地点。
34x19、ギア比1.78で登坂。ロードバイクはママチャリより軽いので、SFRならもう少しギア比が高いほうがいいのかも…。
アウター50、リア28でギア比1.78なので、アウター縛りとほぼ同じギア比なんですけどね。

↑
城山湖。正式名称は本沢調整池。

↑
本沢梅園。もう紅梅が咲いてました。本沢梅園一般開放、3月7日(土)-3月22日(日)。
すでに咲き始めているようなので、3/7あたりにサイクリング企画をたてて、数名でこれないか検討中。

↑
カメラを柵の上にもちあげて撮影。

↑
ハンドルを5mm下げたBASSO Viper。登りも下りも問題無し。
■サイクルコンピュータのデータ
走行時間 56分53秒
走行距離 16.09km
平均速度 16.9km/h
積算距離 40340km

↑
テニスコート~発電所。急坂開始地点。
34x19、ギア比1.78で登坂。ロードバイクはママチャリより軽いので、SFRならもう少しギア比が高いほうがいいのかも…。
アウター50、リア28でギア比1.78なので、アウター縛りとほぼ同じギア比なんですけどね。


↑
城山湖。正式名称は本沢調整池。


↑
本沢梅園。もう紅梅が咲いてました。本沢梅園一般開放、3月7日(土)-3月22日(日)。
すでに咲き始めているようなので、3/7あたりにサイクリング企画をたてて、数名でこれないか検討中。

↑
カメラを柵の上にもちあげて撮影。


↑
ハンドルを5mm下げたBASSO Viper。登りも下りも問題無し。
■サイクルコンピュータのデータ
走行時間 56分53秒
走行距離 16.09km
平均速度 16.9km/h
積算距離 40340km
BASSO Viper コラムカット
BASSO Viperのハンドルの高さを5mm下げてコラムカット。

↑
1インチ25mm分のコラムスペーサーとTANGE 1-1/8トップキャップ。
シムで1インチに対応しているだけで、NITTO UI-85 BXはオーバーサイズなので。

↑
サイクルベースあさひでコラムカット。工賃2000円+税。

↑
ハンドルが5mm低くなり、ステムの上に積んでいたコラムスペーサーが無くなりました。

↑
たったの5mmですが、乗ったらすぐにわかる違い。
エアロフォームで腕を曲げた時に感じていた窮屈さが無くなりました。
登りの時にも腕を曲げて前傾するので、ハンドルが低いほうが都合がいいんですよね。
ただ、今は体重が落ちているからいいのですが、以前と同じ体重にもどったら、脚が腹に当たる、かも…。

↑
1インチ25mm分のコラムスペーサーとTANGE 1-1/8トップキャップ。
シムで1インチに対応しているだけで、NITTO UI-85 BXはオーバーサイズなので。

↑
サイクルベースあさひでコラムカット。工賃2000円+税。


↑
ハンドルが5mm低くなり、ステムの上に積んでいたコラムスペーサーが無くなりました。


↑
たったの5mmですが、乗ったらすぐにわかる違い。
エアロフォームで腕を曲げた時に感じていた窮屈さが無くなりました。
登りの時にも腕を曲げて前傾するので、ハンドルが低いほうが都合がいいんですよね。
ただ、今は体重が落ちているからいいのですが、以前と同じ体重にもどったら、脚が腹に当たる、かも…。
相模野CC 三増峠 見晴橋 津久井湖 城山湖
近所の山岳コースを走って来ました。
相模野CC 三増峠 見晴橋 津久井湖 城山湖 - ルートラボ - LatLongLab
↑
走行ルート。
ママチャリ練だと城山湖だけで終わりでいいのかもしれませんが、ロードバイクならこれぐらいは走らないと何の練習にもならないので。
練習といっても大会に出場する訳では無いので、サイクリングに誘われた時にみんなについて行ける脚があればそれでいいんですけどね。

↑
相模野CC。

↑
34x23、ギア比1.47シッティングで。重いギアを踏むだけではだめなので、できるだけ速く回す努力をしてみましたが…。
多少は進歩しているのかな、どうなのかなといった感じ。

↑
三増峠ダウンヒル。

↑
県道65号への近道。さすがにダンシングしないと登れません。

↑
見晴橋。

↑
津久井湖、三井大橋から津久井湖半周。

↑
都井沢から城山湖へ。

↑
テニスコート方面へダウンヒル。
■サイクルコンピュータのデータ
走行時間 2時間23分43秒
走行距離 41.91km
平均速度 17.5km/h
積算距離 40324km
相模野CC 三増峠 見晴橋 津久井湖 城山湖 - ルートラボ - LatLongLab
↑
走行ルート。
ママチャリ練だと城山湖だけで終わりでいいのかもしれませんが、ロードバイクならこれぐらいは走らないと何の練習にもならないので。
練習といっても大会に出場する訳では無いので、サイクリングに誘われた時にみんなについて行ける脚があればそれでいいんですけどね。


↑
相模野CC。

↑
34x23、ギア比1.47シッティングで。重いギアを踏むだけではだめなので、できるだけ速く回す努力をしてみましたが…。
多少は進歩しているのかな、どうなのかなといった感じ。

↑
三増峠ダウンヒル。

↑
県道65号への近道。さすがにダンシングしないと登れません。

↑
見晴橋。

↑
津久井湖、三井大橋から津久井湖半周。

↑
都井沢から城山湖へ。

↑
テニスコート方面へダウンヒル。
■サイクルコンピュータのデータ
走行時間 2時間23分43秒
走行距離 41.91km
平均速度 17.5km/h
積算距離 40324km
相模野CC 三増峠 見晴橋 津久井湖 城山湖
相模野CC、三増峠、県道65号、見晴橋、三井大橋、津久井湖、城山湖。

↑
相模野CC手前気温8℃。

↑
相模野CC、勾配20%の標識の前で記念撮影。
ここからインナー34、リア23、シッティングで登坂。
2013年9月にリア24、シッティングで登坂した時は腰が痛くなりましたが、今日は大丈夫でした。
登るのがつらいという感覚は全く無く。TTをしないでただ登っただけというのもありますが…。


↑
前から気になっていた三増峠を越えて県道65号へ向かう途中にある古い道。
激坂登坂の練習に使えそうな坂でした。
インナーロー、ダンシングで。

↑
見晴橋。

↑
城山湖。
■サイクルコンピュータのデータ
走行時間 2時間13分12秒
走行距離 38.74km
平均速度 17.4km/h
積算距離 40282km

↑
相模野CC手前気温8℃。

↑
相模野CC、勾配20%の標識の前で記念撮影。
ここからインナー34、リア23、シッティングで登坂。
2013年9月にリア24、シッティングで登坂した時は腰が痛くなりましたが、今日は大丈夫でした。
登るのがつらいという感覚は全く無く。TTをしないでただ登っただけというのもありますが…。




↑
前から気になっていた三増峠を越えて県道65号へ向かう途中にある古い道。
激坂登坂の練習に使えそうな坂でした。
インナーロー、ダンシングで。

↑
見晴橋。


↑
城山湖。
■サイクルコンピュータのデータ
走行時間 2時間13分12秒
走行距離 38.74km
平均速度 17.4km/h
積算距離 40282km
和田峠ポタリング
城山湖SFR
mont-bellアウトレット争奪戦
mont-bell春夏アウトレット争奪戦乗り遅れ。2月3日から始まっていたようです。
買ったもの。
モンベル | オンラインショップ | WIC.T ワンポイントロゴ Men's


↑
2376円(税込)の品、1900円(税込)。
まだ着ていないmont-bellのTシャツが15枚以上手元にありますが、5枚買ってしまいました。
モンベル | オンラインショップ | フリーライドニッカ

↑
8023円(税込)の品、6415円(税込)。
2年前に買ったものが手元にあって状態も良好なのですが…、痩せてウエストが細くなり、90cmから80cm以下になってしまったため、XLサイズからLサイズへ。試しにXLサイズとLサイズを履き比べてみたところ、何とまぁXLサイズのダボッとしている事。Mサイズでもギリギリ入りますが、もしかしたら今よりウエストが太くなるかもしれないのでLサイズ。

↑
ハリのある生地。ロゴ部分、再帰反射材。裾にドローコード。
モンベル | オンラインショップ | ジオラインクールメッシュ サイクルキャップ

↑
1338円(税込)の品1069円(税込)。

↑
痩せたら、頭のサイズも小さくなってしまったようで…。今回はMサイズ。
問題は、3月発表の新作。アウトレットじゃなくて新作を買うんだったとなる可能性も…。
買ったもの。
モンベル | オンラインショップ | WIC.T ワンポイントロゴ Men's


↑
2376円(税込)の品、1900円(税込)。
まだ着ていないmont-bellのTシャツが15枚以上手元にありますが、5枚買ってしまいました。
モンベル | オンラインショップ | フリーライドニッカ

↑
8023円(税込)の品、6415円(税込)。
2年前に買ったものが手元にあって状態も良好なのですが…、痩せてウエストが細くなり、90cmから80cm以下になってしまったため、XLサイズからLサイズへ。試しにXLサイズとLサイズを履き比べてみたところ、何とまぁXLサイズのダボッとしている事。Mサイズでもギリギリ入りますが、もしかしたら今よりウエストが太くなるかもしれないのでLサイズ。


↑
ハリのある生地。ロゴ部分、再帰反射材。裾にドローコード。
モンベル | オンラインショップ | ジオラインクールメッシュ サイクルキャップ

↑
1338円(税込)の品1069円(税込)。

↑
痩せたら、頭のサイズも小さくなってしまったようで…。今回はMサイズ。
問題は、3月発表の新作。アウトレットじゃなくて新作を買うんだったとなる可能性も…。
相模野CC 三増峠 見晴らし坂 城山湖

↑
13時50分、相模野CC手前。気温9℃。

↑
14時、相模野CC。
インナー34、リア25で頂上までシッティングで登坂。
ただ登るだけならきつくありません。
ただし、体温が上昇して登り切った頃にはウェアが汗でぬれている状態。汗冷えで下りが…。
ジオラインL.W.


↑
14時25分、三増峠。


↑
14時50分、見晴らし坂。

↑
上まで登ってみましたが…。木が無ければ見晴らしがいいのかも。

↑
登山道?

↑
15時、三井大橋。


↑
15時30分、城山湖。
発電所ゲートの先は通行止め。

↑
坂は大丈夫でした。
獲得標高820m。
■サイクルコンピュータのデータ
走行時間 2時間13分03秒
走行距離 38.58km
平均速度 17.4km/h
積算距離 40186km
ホイール交換
サイクルベースあさひで、ママチャリのホイールを交換してもらいました。

↑
サイクルベースあさひに持ち込み。


↑
泥除けも交換。2008年に買ってから7年。樹脂部分が割れてしまったので。

↑
フロントホイール、3780円。リア泥除け1296円。フロント泥除け1188円。作業工賃2376円。
これに、ホイールに付ける反射板を入れて、8938円でした。
ハブからの異音は…ハブのメンテができる人ならグリスをつめて終わりだったのかも。
いまだに、ベアリングの玉を取り出してグリスアップしてつめて、玉当たり調整という作業が出来る気がしなくて…。
できたほうがいいに決まっているんですけどね。
チェーンリングを外そうとしてクランクを壊したりしてますから、ロードのホイールを壊すと…高い…。

↑
キャリパーブレーキ、TEKTRO 800A。ブレーキシューSHIMANO BR-6403。
新しいママチャリを買っても、こんなブレーキは付いてないので、取り外して移植する事になるでしょうね。パンク防止剤を入れると再度費用が発生。完成車のママチャリのタイヤは耐久性が無いから今使っているタイヤのほうがずっといい。
クランクもスプロケも最近交換したばかり。
修理費がそろそろ本体購入時の価格を越えてきていますが、もうしばらくがんばってもらおうと思っています。

↑
サイクルベースあさひに持ち込み。




↑
泥除けも交換。2008年に買ってから7年。樹脂部分が割れてしまったので。

↑
フロントホイール、3780円。リア泥除け1296円。フロント泥除け1188円。作業工賃2376円。
これに、ホイールに付ける反射板を入れて、8938円でした。
ハブからの異音は…ハブのメンテができる人ならグリスをつめて終わりだったのかも。
いまだに、ベアリングの玉を取り出してグリスアップしてつめて、玉当たり調整という作業が出来る気がしなくて…。
できたほうがいいに決まっているんですけどね。
チェーンリングを外そうとしてクランクを壊したりしてますから、ロードのホイールを壊すと…高い…。

↑
キャリパーブレーキ、TEKTRO 800A。ブレーキシューSHIMANO BR-6403。
新しいママチャリを買っても、こんなブレーキは付いてないので、取り外して移植する事になるでしょうね。パンク防止剤を入れると再度費用が発生。完成車のママチャリのタイヤは耐久性が無いから今使っているタイヤのほうがずっといい。
クランクもスプロケも最近交換したばかり。
修理費がそろそろ本体購入時の価格を越えてきていますが、もうしばらくがんばってもらおうと思っています。